■茶道具の紹介

こしかけまちあいの写真です

【腰掛待合(こしかけまちあい)】

外露地にあり、茶事の客が席入りを待つ場所。

ちょうずの写真です

【手水(ちょうず)】

席入りの前に、客が手を清める手水鉢。縁際まで水が注がれています。

つくばいの写真です

【蹲踞(つくばい)】

席入りの前に、客が手と口を清めるための手水鉢。庭に備えられている。

にじりぐちの写真です

【躙口(にじりぐち)】

茶室の出入り口で、頭を下げて入ることから、茶室での身分の上下がないことを表します。

せきもりいしの写真です

【関守石(せきもりいし)】

小石をわらび縄で十文字に結んだもので、露地の途中にある通行止めの印。

みずや

【水屋(みずや)】

点前に必要な道具を整えておく部屋。茶室に隣接して造られています。

かま・ろの写真です

【釜・炉(かま・ろ)】

茶室の畳を切って床下に備え付けられた囲炉裏。その上で湯を湧かす釜。

すみどうぐの写真です

【炭道具(すみどうぐ)】

炭手前に使われる道具の一式。炭・火箸・羽ぼうき・炭斗などが入っています。

しながきの写真です

【品書き(しながき)】

本日の茶掛や香炉、水指しなどの作者や菓子の製造店などが書かれている。

ちゃがけの写真です

【茶掛(ちゃがけ)】

掛物(かけもの)。季節や主旨にあった書や画を亭主が床の間に掛ける。

ちゃばなの写真です

【茶花(ちゃばな)】

余計な手を加えず、一気に入れて自然を表現する。季節に応じて変わります。

ちゃしゃくの写真です

【茶杓(ちゃしゃく)】

茶入れや薄茶器から抹茶をすくう道具。材質は竹・松・梅・象牙があります。

ちゃわんの写真です

【茶碗(ちゃわん)】

唐物・高麗物・和物に分類。和物は萩・唐津・高取・薩摩など。

ちゃせんの写真です

【茶筅(ちゃせん)】

濃茶では「練り」、薄茶では「泡立てる」ために用います。消耗品です。

ひしゃくの写真です

【柄杓(ひしゃく)】

釜の湯や水指しの水を汲む道具。炉用と風炉用とがあり、季節で使い分けます。

うすちゃきの写真です

【薄茶器(うすちゃき)】

薄茶を入れる器。植物の棗に似ていることから、大棗・中棗・小棗と呼びます。

ちゃいれの写真です

【茶入(ちゃいれ)】

濃茶用の抹茶を入れる。唐物・島物(南蛮など)・和物に分類されます。

こうごうの写真です

【香合(こうごう)】

炭道具のひとつで、炭の匂いを消すために香を焚く時の容器。

みずさしの写真です

【水指(みずさし)】

釜の湯加減を整え茶碗などを濯ぐ水を入れる器。金属・陶磁器・木工品の3種類。

ちゃせんの写真です

【建水(けんすい)】

使い終わった湯や水を捨てる器。捨てた水がこぼれないような安定感がある。

こうごうの写真です

【蓋置(ふたおき)】

釜の蓋や柄杓を置くためのもの。形や素材は様々な種類がある。

みずさしの写真です

【煙草盆(たばこぼん)】

莨盆・火入・灰吹・莨入・煙管の一式。席中では正客の座を指します。

ここから共通のメニューです
お知らせ
  • 2018年7月15日店主からのお知らせ更新

    濃茶セット4つの楽しみ
  • 2018年3月15日店主からのお知らせ更新

    開店と十五周年のお知らせ
  • 2017年8月26日店主からのお知らせ更新

    夏期休業のお知らせ
  • 2017年4月26日店主からのお知らせ更新

    一服いかがですか
  • 2016年12月30日店主からのお知らせ更新

    一服いかがですか

ここから店主のお知らせです

過去の店主からのお知らせ